行政書士 矢野浩一事務所 (廃業)

午前9:00~午後6:00 土日祝休み

相続人の欠格事由

こんな人は、相続人になれない!

ある人が、いくら被相続人を相続する正当な権利を持っていたとしても、相続人の欠格事由にあたる行為をした場合は、相続人になる資格を失います(民法891条)。
これを相続欠格といいます。

ただ、ある人が相続欠格になったとしても、その人に子がいれば、その子が相続人になります(代襲相続)。

すべての相続で、欠格になるわけではない!

相続欠格になった者は、対象となる被相続人の相続についてのみ相続資格を失います

たとえば、Xが父親を殺害した場合を考えてみます。

  • 父親が、被相続人である相続では
     Xは、被相続人を死亡させたことにより、相続資格を失う。
  • 父方の祖父が、被相続人である相続では
     Xは、相続の先順位の人を死亡させたことにより、相続資格を失う。
  • が、被相続人である相続では
     Xは、相続人の欠格事由がないので、相続資格を失わない。

※ミステリー映画やサスペンスドラマなどで、間違いがないか確認してみると、興味深いかも知れません。

以下で説明する行為は、相続人の欠格事由に該当します。
くれぐれも実行されませんように!

もくじ
  1. 殺害または殺害未遂
  2. 殺害を見逃す
  3. 遺言行為を妨害
  4. 遺言行為を強制
  5. 遺言書で不正

殺害または殺害未遂

わざと次の人を死亡させたり、死亡させようとしたので、刑罰を与えられた人(民法891条1項)。

  • 被相続人
  • 相続の優先順位が先順位、または同順位にある人

殺害を見逃す

被相続人が殺されたことを知ったのに、これを捜査機関に申し出て、処罰を求めなかった人(民法891条2項)。

ただし、次の人は含まれません。

  • 善悪の区別がない人
  • 殺害者が、自分の配偶者、または直系血族(祖父母、父母、子、孫など)である人

遺言行為を妨害

詐欺または強要によって、被相続人に相続について、次の行為をした人(民法891条3項)。

  • 遺言をさせなかった
  • 遺言を撤回させなかった
  • 遺言を取り消させなかった
  • 遺言を変更させなかった

遺言行為を強制

詐欺または強要によって、被相続人に相続について、次の行為をした人(民法891条4項)。

  • 遺言をさせた
  • 遺言を撤回させた
  • 遺言を取り消させた
  • 遺言を変更させた

遺言書で不正

相続についての被相続人の遺言書について、次の行為をした人(民法891条5項)。

  • ニセモノを作った(偽造)
  • ホンモノを作り変えた(変造)
  • ホンモノを破り捨てた(破棄)
  • ホンモノを隠した(隠匿)