行政書士 矢野浩一事務所 (廃業)

午前9:00~午後6:00 土日祝休み

普通方式の遺言の種類

遺言の方式には、何があるの?

遺言の書き方には、おおまかに分けると普通方式特別方式がありますが、特別方式の遺言は、緊急時の遺言の方式であるため、ここでは割愛します。

普通方式の遺言には、以下の3つがあります。

先に結論を言いますと、費用はかかりますが、遺言の内容が確実に実現されるという観点から、公正証書遺言がオススメです。
公証人手数料は、日本公証人連合会のホームページで最新の情報を見ることができます(上部メニューの「公証事務」から「10 手数料」へ)。

もくじ
  1. 自筆証書遺言
    1. おもな長所
    2. おもな短所
  2. 公正証書遺言
    1. おもな長所
    2. おもな短所
  3. 秘密証書遺言
    1. おもな長所
    2. おもな短所

自筆証書遺言(民法968条)

遺言者が、遺言の全文、日付および氏名を自分で書いて、これに押印することにより作成するもの。
なお、相続財産の目録を添付する場合は、パソコンなどで作成できますが、ページごとに署名と押印が必要です。

おもな長所

  • すべて遺言者本人がすれば、費用が不要です。
  • 本人の都合でいつでも書けます。
  • 証人が不要です。

おもな短所

  • 法的な不備がある場合、相続が開始したあとに紛争のもとになるおそれがあります。
  • 相続が開始したら、家庭裁判所での検認手続きが必要です。
  • 次の人などが保管しなければなりません。

    • 遺言者本人
    • 遺言者の死亡をすぐ知ることができて信頼できる人

    ※遺言書を貸金庫に入れると、遺言者の相続が開始した時、取り出しに共同相続人全員の同意が必要になるため、オススメしません。

  • 紛失、偽造、変造、破棄、隠匿のおそれがあります。

公正証書遺言(民法969条)

遺言者が、証人2人以上の立ち会いのもと、遺言の内容を口頭で述べて、それを公証人が遺言者の真意を正確に文章にまとめ、公正証書として作成するもの。
または、あらかじめ作成した書面を公証人に提出して、まとめてもらうこともできます。

おもな長所

  • 公証人が作成するため、法的な不備がありません
  • 家庭裁判所での検認手続きが不要です。
  • 原本公証役場に保管されます(遺言者などが謄本や正本を保管することもできる)。
  • 紛失、偽造、変造、破棄、隠匿のおそれがありません。

おもな短所

  • 公証人手数料(内容による)が必要です。
  • 証人2人以上の立ち会いが必要です。

秘密証書遺言(民法970条)

遺言者が、遺言の全文、日付を記述(代筆、ワープロ、点字でも可)した書面に署名、押印したものを封書に入れ、遺言書に押印した印章で封印し、証人2人以上の立ち会いのもと、公証役場に記録を残して作成されるもの。

おもな長所

  • すべて遺言者本人がすれば、内容を秘密にできます
  • 記述は代筆、ワープロや点字でもかまいません。
  • 公証役場に記録が残りますので、遺言書が遺言者本人のものであることが公証されます。

おもな短所

  • 法的な不備がある場合、相続が開始したあとに紛争のもとになるおそれがあります。
  • 相続が開始したら、家庭裁判所での検認手続きが必要です。
  • 公証人手数料(定額)が必要です。
  • 証人2人以上の立ち会いが必要です。
  • 次の人などが保管しなければなりません。

    • 遺言者本人
    • 遺言者の死亡をすぐ知ることができて信頼できる人

    ※貸金庫に入れると、取り出しに共同相続人全員の同意が必要になるため、オススメしません。

  • 紛失のおそれがあります。